〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
一方、トップ層となると事情は違います。
「なぜ今、これをやっているのか?」「この勉強が、ゆくゆくどういう学習につながっていくのか?」ということを理解するのは、彼らにとって極めて大切です。
例えば、中3で習う平方根√の計算は、その後の二次方程式や三平方の定理につながって行きます。
さらに、これは高校数学でサイン、コサイン、タンジェントという三角関数につながります。
これらは、測量や物理などの世界で大活躍もします。
ところが、学校現場や塾の集団指導ですと、意外とこういう点が触れられていません。
そこで、わたしのような個別指導の出番となります。
「なぜ今、これをやっているのか?」を理解すると、試験問題における「大切なところ」がよく見えてきます。
試験における頻出事項というのは、その先にも繰り返し使ったり、つまずきがちなところだったりするところが相当数あります。
二華中・青陵中の入試問題で出てくるところも、高校数学で使うところだったりします。
やはり出題者としても、「この部分は、その後の学習によく使うところだから、試験でしっかり出しておきたい」と考えるのでしょう。
出題者の心理としては当然です。
「なぜ今、これをやっているのか?」を考えても、今の点数を上げることには全く役に立ちません。
が、今後のことを考えると、特にトップ層には重要です。
その点、わたしも引き続き心にとめながら指導をしていきます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日