〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
ただ、よく考えてみると、成績が下のほうになればなるほど、必要な学習時間は多くなります。
例えば、トップ層なら1時間で理解できるところを、下位層なら5時間・10時間かかってしまうということです。
しかも下位層に属する生徒さんですと、いま現在まずまず理解できているように見えるところでも、試験のときにそれができている保証はありません。
定期試験の前に繰り返し演習したところでも、答案を見て「頭が真っ白になった」「何だかよく分からなくなった」となりすることはままあります。
その結果、壊滅的な状態に終わったというのは、しばしば経験してきました。
結局それは、しっかり定着ができていないからにほかなりません。
定着させるには、時間をかけて演習を積む以外に方法がありません。
となれば、同じ「3時間勉強した!」と言っても、トップ層とそうでない層では、密度が全然違います。
ということは、習熟度が低ければ、そもそも慢性的な学習量不足状態ということになってしまいます。
理論上は、成績がよければよいほど、学習量は少なくて済むはずです。
しかし、現状は全く逆です。
成績がよい生徒さんほど、しっかり学習しています。
「あれこれ言っても最後は勉強量」というのは、そういうことです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日