〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
こないだ始まったばかりの夏休みも、もうすぐ終わりを迎えています。
わたしの生徒さんの多くは、19日から20日にかけて、授業が再開されます。
生徒さんの中には、来週すぐに期末試験という中学校もあります。
また、多くの中学生が9月半ば〜20日ころには期末試験に臨みます。
そこで今回のコラムでは、定期試験対策には欠かせない「副教材ワーク」の使い方について述べてみます。
「副教材ワーク」については、学校の先生からアドバイスがあります。
受験関係者も、非常に詳しく使い方の指導をしています。
さらに、ネットを検索すると、現役の中学生がyahooの知恵袋に回答している例もあります。
どの方法もしっかりと工夫はされています。
しかし、これらには致命的な欠陥があります。
それは、そもそも「副教材ワーク」を使いこなせるのは、わたしの見るところ、評定4.0以上の生徒さんたちであるということです。
多く見積もって、平均つまり3.7くらいが取れている生徒さんたちです。
ということは、かなりの生徒さんに、「副教材ワーク」の使い方が当てはまらない可能性があるということです。
わたしのように、個々の生徒さんの成績の幅が非常に大きいと、余計にそれを感じます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日