〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
平均まで行かないという生徒さんでも、各所で紹介されている「副教材ワーク」の使い方の中には、もちろん当てはまるものもあります。
ただ、「模範になるから」ということで、できる人のマネをすると、かえって悪い結果になってしまう可能性があります。
この点、注意が必要です。
「副教材ワーク」の使い方で、最も気を遣うべきは、「どの問題を解いていくか」そして「どの問題を解かずに済ませるか」です。
「副教材ワーク」の使い方を見ていると、「定期試験までに3回繰り返しましょう」「繰り返し解きましょう」という風に、「繰り返し」が強調されています。
これは全くその通りです。
しかし、ここから踏み込んで重要なのは、次の3点です。
「どの問題を繰り返すか」
「どの問題を繰り返さないか」
「どの問題を解かずに済ますか」
こういうことは、「副教材ワーク」の使い方では語られていません。
「副教材ワーク」の使い方を説く方々は、受験関係者にせよ、現役中学生にせよ、「できる人たち」です。
となれば、基本的にどの問題にも取り組むことができます。
しかし、例えば、評定2や3の生徒さんが、数学の難しい問題に挑戦したところで、時間のムダです。
彼らにとって、こういう問題は、「解かずに済ます」ことが最善です。
時間は有効に使わなくてはなりません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日