グラフの読めない生徒さんたち 〜意外と難しいその理由とは?〜 その2 2020/11/28

前回の続きです)

「グラフを読む」「グラフの内容を理解する」というのは、それができる人からすると、実に造作ないことです。

何しろ、文章を書いてある通りに読めば、模範解答以外に解釈のしようがないからです。

逆に、答えが人によって割れるようなら、試験問題として成り立ちません。

わたしは現役学生の頃、なぜグラフの内容を問うような問題がたびたび出ているのか、不思議でなりませんでした。

しかし、受験指導をするようになって、グラフの内容を読めない生徒さんの多さ、「読めない」レベルにも驚きました。

今となっては、「なるほど、こういうわけで、グラフの問題って出るのね」と妙に納得しています。

これは逆に言うと、グラフの正確な読み取りには、そこそこレベルの読解力が必要とされているということです。

確かに簡単すぎれば、問題としての体をなしません。

今後の入試では、この種のグラフを使った問題が、今まで以上に増えるとわたしは予想しています。

なぜなら、大学入試で「センター試験」に代わる「共通テスト」が、鳴り物入りで「より思考力を重視する」という路線を導入したからです。

大学入試が「右向け右」といえば、高校入試・中学入試も忠実に右を向きます。

グラフを使った問題は、思考力を見るのに、非常に適しています。

わたしの主張はそうした背景からです。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-797-6500

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒980-0011
仙台市青葉区上杉3-3-17長田ビル4階

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日