〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
先般、トップ層にいる中学生から質問を受けました。
その生徒さんは、志望校突破に向けて、熱心に勉強をしています。
質問の内容としてはあらまし次のようなものです。
.....自分としては、このごろ英語・数学に関していえば、何とか取れるようになっている。
ところが、社会は勉強をしているが、どうも思ったような点数には達していない。
社会を上げていくには、きちんと覚えるべきものを覚えて、問題をガンガン解いていく以外にないのだろうが、それをやっても壁のようなものがある。
何かいい方法はないのか。
ちなみにこの生徒さんは、理系志望です。
よって、関心の対象は、理科・数学、特に化学です。
そういうせいもあってか、社会という教科には興味関心がほぼありません。
早い話が、点数さえ取れればいいという考えです。
理系の生徒さんには「あるある」と言えます。
それに対するわたしのアドバイスとしては、「資料集を活用せよ!」
ここでいう資料集とは、学校で副教材として配付されるものを指します。
これは、社会だけでなく、理科にも当てはまります。
こうした資料集は、ほとんどの学校で配られます。
しかし、授業でも十分に活用されているとはいいがたいものがあります。
先生方も、使う方、そうでない方、分かれています。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日