〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
トップ層としては、何とか「理社であと1問ずつ」を得点しておきたいところです。
「あと1問」とはいうものの、言うは易く行うは難しです。
理科・社会の試験には、図や地図、各種の資料が使われています。
ということは、記憶したことを確認したり、理解を深めるため、教科書に加えて、資料集を活用するのは理にかなっています。
歴史の文化史、例えば夏目漱石・森鴎外・樋口一葉がどういう作品を残したか、などというのは、理屈抜きに覚えるしかありません。
そうしたときに、彼らの人物像を記憶に滑り込ませれば、少なくとも単なる丸暗記よりは、記憶に残ります。
さらに言いますと、ザビエルなどと言う人物は、あのヘアスタイルの肖像画がなければ、これほど多くの日本人の記憶に残らなかったに違いありません。
また、前回のコラムでわたしが現役学生の頃やっていたように、「資料集のダラダラ眺め」もそれなりに役には立ちます。
いずれにしても、トップ層となれば、「やれることは、できる限りやる」という姿勢で臨まなくてはなりません。
「自分は一生懸命にやっています」といったところで、ライバルを出し抜かなくては全く意味がありません。
「理科・社会に対する深い理解」を促す一助として、資料集を活用してみてください。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日