〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回は私立高校の推薦入試について取り上げます。
私立高校の推薦入試は、合格発表がなされています。
わたしの担当でも、合格が決まった生徒さんがいます。
この入試は、出願すればほぼ合格が確定します。
出願の基準は、学校ごと、コースごとに内申評定によって決まっています。
試験としては、作文・面接が一般的です。
学科試験は課されません。
この推薦入試について、わたしはこれまで特に大きな関心を持っていたというわけではありません。
.....今の時期に高校が決まっちゃうと、4月までどうしてもダレるだろうな〜
.....高校に入ったはいいが、入ってからの勉強が大変になるだろうな〜
わたしの認識としては、こんな感じでした。
推薦入試を受ける生徒さんというのは、偏差値でいえば、45未満というケースが多いです。
それゆえ、進学後の学習面が気になっていたのです。
そして、どのくらいの生徒が私立高校の推薦で進学するのかについても、考えたことがありませんでした。
しかし、先日、中3生の指導で、推薦入試を受ける受験生が思いのほか多いことに気づきました。
正直、「エ! こんなにいたの???!!!」という感じです。
そこで、担当している生徒さんから、推薦入試を受ける人たちがどのくらいなのか、聞き取りをしてみました。
具体的な数値は、次回以降に書きます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日