〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
では、どうすればよいのか.....
それは、「難しい問題に時間をかけないこと」につきます。
繰り返すべきところは、「できる問題」です。
「できない問題」「無理っぽい問題」は、なるべく切らなくてはなりません。
そうは言っても、学校では「分からないところは赤で答えを書いておくように」と指導されています。
そういうところは仕方がないので、「心を込めて」「丁寧に」答えを写すべきです。
学校の先生には、スミマセンとしかいいようがありません。
が、彼らにできることは、それだけです。
その代わりに、「できる問題」「できそうな問題」は、可能な限り繰り返してほしいのです。
もっともこういう生徒さんの場合、「できる問題」といっても、それは「現時点でそうだ」というだけです。
試験のときに「できる問題」である保証は全くありません。
この点については、わたしは骨身にしみて、文字通りに「痛感」しています。
さらに申せば、「できる問題」とそうでない問題の区分けも、彼らには困難を極めます。
「まずはできる問題をできる限り繰り返す」.....
「できない問題、難しい問題はとっとと切り捨てる」.....
誰が何と言おうが、これ以外にわたしは、彼らが副教材ワークを活用する方法を思いつきません。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日