〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回までのコラムで、わたしは主として数学があまりできない生徒さんのことについて述べました。
では、ある程度以上できる生徒さんはどうかと言えば、こういう生徒さんの中にも計算ミスはちょくちょくあります。
彼らはさすがに「計算の基本ルールが身についていない」ということはありません。
しかし、そういう彼らも「エ?」というようなミスをすることがあります。
その原因の最大のものは、過信であり、慢心です。
彼らは数学的能力が高く、ファインプレーをします。
その一方で、信じられないようなエラーをちょくちょくする生徒さんがいます。
彼らは数学での成功体験があります。
そのため、「自分はある程度数学ができるし、得意だ」と思いこんでしまうのです。
そう感じてもらうのは自由です。
実害がなければ。
が、そのことで計算がいい加減になり、実害が出てしまうなら、何とも不幸です。
ほんとうに優秀な生徒さんなら、計算ミスも皆無とは言いませんが、かなり少ないはずです。
そうした中で、ポコポコと計算ミスが出ているということは、そのやり方ではダメだということです。
これは、やり方というより、彼らの心構えから起きる問題です。
ネット情報は、彼らの過信、慢心を指摘してくれません。
こういう生徒さんには、「数学における謙虚さ」が何より必要である気がします。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日