〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
トップ層の中学生にとって、数学教科書の章末問題、特にB問題は「穴」になるところです。
学校の授業でも、ほとんどの場合、章末問題はせいぜいがA問題に触れるくらいです。
章末A問題なら、B問題に比べればハードルは高くありません。
B問題は、A問題に比べると、難しいです。
そんなわけで、B問題ともなれば、学校の授業でやる余裕はほとんどないのではないでしょうか。
さらに、塾ともなれば、学校の教科書を使う機会は極めて少ないはずです。
わたしが章末B問題に着目する理由はこういうところにあります。
誤解をされては困りますが、わたしはトップ層へ向けた塾教材を否定しているわけではありません。
わたしが申し上げたいのは、教科書の問題も非常に重要だということです。
わたしはトップ層の中学生の数学を指導するとき、かなりの確率で教科書の章末B問題を解いてもらっています。
それは「穴」を確認し、「穴」があれば、それをきっちり埋めておくためです。
今までの章末B問題でも、トップ層の中学生は満点というわけにはいきませんでした。
このたびの教科書改訂で、難しい問題が増えました。
トップ層の中学生は、何かの機会に章末B問題に取り組んでほしいです。
そして、「穴」があれば、しっかりそこを埋めていってください。
入試で結果を出すためには、まず足元から固めていきましょう!
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日