〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
東北学院大というところは、県内の高校から幅広い層が進学します。
中心となるのは、みやぎ模試偏差値50付近の高校です。
多賀城高、仙台高校、東高、三桜などなど.....
しかし、準ナンバーやナンバースクールからも進学者はいます。
そして、偏差値40ちょい超えの高校からも多くはありませんが、進学します。
さらに、東北学院高や榴ヶ岡高校といった付属高校からも多く進学することは、申すまでもありません。
そうなると「準ナンバー・ナンバースクール→東北学院大」と「学院高・榴ヶ岡→東北学院大」では、最終結果が同じということになります。
そこで、こういう考え方も出てきます。
「結果として、東北学院大あたりの大学に進学するなら、最初から公立高校を目指さず、学院高や榴ヶ岡高校に行ったほうがいい。
学院高や榴ヶ岡高校だったら、3年間高校に通いさえすれば、東北学院大には行けそうな雰囲気だし.....」
まあ、確かにその通りかもしれません。
学院高校には、「東北学院コース」があります。
榴ヶ岡高校には、「TG選抜」があります。
このコースのほかにも、結果として学院大に進学する人はいるでしょう。
しかし、わたし個人としては、「公立高校→東北学院大」には、大きな意味があると思うのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日