〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
もちろん、「土台作り」「基礎工事」の部分は、中学の定期試験問題でも問われます。
例えば、数学の試験では、計算問題が必ずといっていいほど出されます。
計算問題の基本がグラついているような生徒さんの場合、公文は大きな力を発揮します。
ただ、「うちの子供、平均点より上くらいは取れる頭があるんじゃないの」と秘かに期待していた場合、公文で演習するだけでは期待したような点数が取れません。
それでも中学校1年のある時期くらいまでは、「土台作り」「基礎工事」だけでも、ある程度は何とかなる部分があります。
しかし、それより学年が進んでいくと、公文の演習だけではジリ貧になっていきます。
必要なのは、「公文の演習」だけでなく、「公文の演習を実際に活用していく」ことです。
「実際に活用」していくためには、公文とは別な形で、問題演習に取り組んでいく必要があります。
もともと「平均点を取るほどの力がない」という生徒さんなら、公文の基礎学習だけでもかなり役立ちます。
このクラスの生徒さんの場合、易しい計算をきちんとマスターできない、基本的な言葉の意味が分からない、というケースが大半だからです。
いずれにしても、公文の趣旨を正しく理解することが、ご父兄・生徒さん・公文の先生方の三者にとってよい結果を生むことになります。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日