〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回まで述べたようなことは、指導に当たる者にとって、「常識」に近いものです。
小学校の先生方も、口にこそ出しませんが、
「この子は、将来トップクラスに行けそうだ」
「この子は、真ん中より下かなあ」
などということは、だいたい見当がついているはずです。
ですから、低学年であっても、「この子は、一・二高にあたりに行けそうだ」と学校の先生方や受験関係者が感じるような生徒さんでなければ、そういうレベルに達することは難しいです。
どんなに小さいころから塾・家庭教師等々をしたとしても、その子が「器以上」の能力を発揮できることはないのです。
そして、そういう「器」に加えて、「勉強することを苦にしない」ということも必要になってきます。
こういう適性の判断というのは、親がやると、必ずしも正確ではありません。
過大評価だったり、あるいは過小評価だったりします。
つまり、子供の適性というのが、親が考えるほどではなかったり、あるいは親が考える以上だったりすることがあります。
この点に関しては、一度は本格的に親以外の誰かに見てもらうのが、手っ取り早いです。
子供がいくら低学年であっても、「見る人が見れば分かるものだ」ということを、ご父兄にはご理解いただければと思います。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日