〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
地理という科目は、来年2022年より高校で必修化されます。
これをどう見るか.....
試験問題をつぶさに見てみると、英語の長文問題で、意外なほど地理で扱う話題が多いです。
例えば、環境問題と絡めたエネルギー問題とか、食料問題、各国間の経済格差などなど。
いずれも、「現代」の要素が詰まっています。
歴史が「過去」を扱っているのとは、対照的です。
こういう現状を考えると、地理は理系の生徒さんにとって、「使える」科目です。
もちろん、そういう知識がなくとも、出された英語の問題に答えることはできます。
しかし、バックとなる知識があるのとないのとで、どちらのケースが問題文を理解しやすいかは、改めて申し上げるまでもありません。
まして、英語のような外国語ではなおさらです。
地理は、前回述べたように、世界史・日本史に比べると、覚えなくてはならない量は少なくて済みます。
が、それは「基本的な知識をおろそかにしていい」ということにはなりません。
知識を着実に運用できるようにならないと、きちんとした点数は取れません。
まあ、それはどの科目でも同じことですが。
そういうわけで、理系の生徒さん! 社会に関しては、とにかく辛抱です!
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日