〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今年4月から中学英語が格段に難しくなったことは、本欄でしばしば取り上げてきました。
その影響で、扱う単語の数も随分と増えました。
英語の場合、「ここからが1年生の単語、ここからが2年生の単語」というハッキリした区分けがあるわけではありません。
この点、習うことの線引きがはっきりしている数学などとは違います。
とはいえ、「最初のほうに出てくるべき単語」「後に出てくる単語」という一応の目安みたいなものはあります。
しかし、中学英語が難しくなってしまったため、今までとは「一応の目安」が違ってきてしまっています。
「ありゃ、この単語、もう2年生で出てきちゃってるの?」
「この単語、自分は高校生のときに習ったんだけどなあ」
などと思いながら、彼らの教科書を見ています。
そんなわけで、単語の記憶・定着というのは、大きな大きな頭痛のタネです。
そのため、彼らには課題を与えて、単語定着テストを毎回やっています。
上位層はそうでもありませんが、平均に満たない生徒さんになると、単語力は壊滅あるいはほぼ壊滅状態です。
これはだいたい想定内でした。
しかし、わたしが驚いたのは、平均ちょい下くらいの生徒さんがやっている「凄まじい方法で覚えている英単語」です。
これには、ため息しか出てきませんでした。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日