〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回の題をご覧になって「菊池は暑さで頭がヘンになったのか」とお感じになった方がいらっしゃるかもしれません(笑)
これまでは散々「いかにケアレスミスをなくすか」ということを語ってきました。
しかし、こういう視点は、わたしとしても、いい加減に食傷気味です。
ですから、このたびはすっかり開き直って「いかにケアレスミスを増やすか」について述べてみます。
このコラムを始めるのに先立ち、「いかにケアレスミスを増やすか」については、参考にしたものがあります。
それが↓のツイートです。
https://twitter.com/chuujuwo/status/1419535256349118466
ケアレスミスを増やす方法としては、実によくまとまっています(笑)
こうすれば、間違いなくケアレスミスは増えます。
ここでで述べられていることに加筆する形で、以下、数学でのケアレスミスに関して述べます。
(1)
「ノートはなるべく節約する」
「筆算は細かいスペースに小さく書く」
生徒さんは一般的に計算を小さくコチャコチャと書きます。
節約しているつもりはないのでしょうが、ほとんどの生徒さんがこうです。
そして、自分でも読めない数字を書いて間違ったりしていることも目につきます。
0点・学年最下位を目指す生徒さんは、今まで以上に計算は小さく書きましょう!
そして、字の読み違えミスを頻発させましょう!
ケアレスミスだらけになって、見事に目標達成です!
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日