〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
これまでコラムで述べてきたとおり、このところ、小学生向けに英語の指導をする機会が増えています。
中学受験で英語が必要になってきたり、中学校での英語難化の影響があるのでしょう。
小学校で、英語が「正式教科」になったというのは、非常に大きな意味があります。
指導の最中、彼らに接していけばいくほど、英語を学び始めたころから、文法という「しつけ」を徹底していかなくてはならないと感じます。
「しつけ」という言葉は、このごろ、どちらかと言うとネガティブな響きがあります。
いちばん耳にするのは、児童虐待をやる親が「しつけのつもりで.....」というアレです。
しかし、わたしはここであえて「文法という『しつけ』」という言葉を使いたいのです。
学校の授業では、音読したり、単語を書いたり、リスニングをしたりなど、「英語に慣れる」ことが主眼となっています。
これはこれで、正しい授業方法であろうとは思うのです。
逆に言えば、このような授業スタイルでなければ、レベルがまるっきり違う公立小学校で英語の授業を成り立たせるのは、全く不可能です。
とはいうものの、「行く行くは受験で高得点を! ハイレベルを!」という生徒さんにとって、学校の授業スタイルでは不足です。
そうなれば、自分で学習する、あるいは、受験関係者の手を借りるということになります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日