〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
小学生に英語を教えるにあたって、
「英語には名詞・動詞といった品詞というものがあって.....」
「book(本)の品詞は何ですか?」
などとやり始めると、彼らはキョトンとします。
もちろん、いくら優秀な生徒さんでも、すべてのことをすぐに覚えられるわけではありません。
少ないことを繰り返し、繰り返しやっていきます。
すると、彼らも少しずつ「文法の感覚」が身についていきます。
わたしが最も強調したいのは、
「英語にはルールがある。
単語を並べればいいってものではない。
単語をどのように使うかは、品詞で決まっている」
ということです。
それは日本語でもそうです。
「遊び まし た」というフレーズは、決して「た 遊び まし」などとはなりません。
ところが、多くの中高校生が書く英語を見ていると、「た 遊び まし」レベルのオンパレードです。
そして、文法は学び始めのところでしっかり固めていかないと、いつまでたっても「た 遊び まし」レベルの英語のままです。
逆に、小学生のうちに「文法という『しつけ』」をキッチリ行えば、「た 遊び まし」などと書いて平然としている中高校生にはなりません。
「小さいころからの『しつけ』が大事」というのは、子育ても、英語も同じなのです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日