〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
コロナの状況が再び悪化し、当地の小中高校もオンライン授業が脚光を浴びています。
昨年は私立学校が主としてオンライン授業を行い、公立はほとんど手付かずでした。
今年は、公立学校でもハードとしては整っているということになっています。
わたしの担当している生徒さんの学校では、対面とオンラインの授業を半々にする分散登校を行っています。
このオンライン授業、今まで通りの対面授業に比べると、ないよりはましだが、教えるほうは「歯がゆさ」を感じるようになります。
そして、生徒さんのほうはというと、オンラインでの授業は「実感が伴わない」と感じるようになります。
「教える」ということだけを考えれば、オンライン授業のほうが楽です。
しかし、特に受験関係者としては、生徒さんの成績が上がらなければ、どうにもなりません。
指導の際、何らかの形で問題演習の時間を設けたりしないと、成果は出ません。
結局のところ、生徒さんの成績を上げるためには、youtube動画で指導というようなことだけでは足りません。
あくまでそれは、指導において足らざるところを補うものでしかありません。
特に、わたしのように家庭教師という指導形態を取っていると、余計にそう感じます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日