〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで、中1生のご父兄が中学生だったころと、今の中1生の学習ボリュームは、英語を除いてほぼ変わらないと述べました。
この「英語を除いて」というところが、今の中学生には頭痛のタネとなっています。
中1生は、小3から学校で英語を学び始めています。
もっとも、小3のころにやる英語は、それほど負担の大きなものではありません。
チーチーパッパとスズメの学校よろしく「楽しい」ものです。
さらに、テストのある「正式教科」となるのは小5です。
それが中学生に上がって、情け容赦のないものになっていきます。
その点が、ご父兄の中学時代と比べて、今の中1生の負担が大きくなっている部分です。
つまり、ご父兄の時代とは変化のあったところです。
さらに、少子化も進みました。
受験については、受験産業も随分とバージョンアップしていきました。
そのため、昔以上に、地域やご父兄の意識に絡んだ「情報格差」「環境格差」が大きくなってきています。
もちろん、こうした差というのは、昔もありました。
ただ、その昔にはなかったインターネットをいかに使いこなして、情報を得ていくかということも、重要になっています。
ご父兄には、引き続き、情報収集等「意識の向上」を目指していく必要があります。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日