〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第三点目は解き直しの方法の工夫です。
解き直しというと、やみくもに「さあ、もう1回、試験のときと同じように最初から!」となりがちです。
しかし、時間を効率的に使いたい場合、問題の選別が必要です。
言い換えますと、正解・不正解と言っても、その裏には点数に現れてこないものが潜んでいます。
例えば、
「この問題は正解だが、たまたまヤマ勘が当たっただけ」
「この問題は不正解だが、最後の最後に計算ミスをしてしまった」
「この問題は解けずに不正解で、今の実力ではそもそも歯が立たない」
などです。
ですから、「組分けテスト」を解きなおすときには、
「正解だったが自信がなかったところ」
「不正解かつ今の実力で次回は解けそうなところ」
をしっかりとやっておくのがいいです。
こういう選別というのは、中学生も一定レベル以上の生徒さんであれば、自分でできます。
しかし、小5では、二華中・青陵中狙いのように優秀な生徒さんでも、自分の力だけでやるのはなかなか難しいです。
となれば、ご父兄がヘルプデスクとなって、子息をサポートする必要が出てきます。
先ほどから申し上げておりますように、「組分けテスト」は、かなり高度です。
これに取り組んでいる小5の受験生は、ほんとうにスゴイです。
そして、それを支えるご父兄もご苦労がおありかと思います。
以上、述べたことが少しでも役に立つようにと願っています。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日