〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
生徒さんを指導していると、
「この生徒さんは、自分にこういうことを求めているんだな」
というのが、よく分かります。
そして、
「この生徒さんは、自分にこういうことは求めてないんだな」
というのも、よく分かります。
指導の目的というのは、成績アップです。
ですから、生徒さんが求めていること、あるいは求めていないことを、100%指導のときに実現できるわけではありません。
ただ、そうはいっても、まるっきりそうしたことには聞く耳持たずとなれば、生徒さんのほうも不満ばかりが残るでしょう。
そのバランスをどううまく取っていくかが、長期的な視点に立った場合、非常に大切です。
今回のコラムでは、「トップ層」「勉強苦手な層」に分けて、彼らが指導に求めるものの違いについて述べてみます。
まず、「トップ層」の場合、彼らは「知的好奇心が満たされること」を望んでいます。
言い換えると、「教科書に書いてあること」「テキストにあること」だけを説明・演習していては、彼らは満足しません。
「それだけの指導であれば、わざわざ時間を割く意味がない」と考えます。
そして、彼らは、「テキストに書いていないこと」「この単元が後々の学習にどういう絡み方をしてくるか」というような話は、喜んで耳を傾けます。
生徒さんによって、「喜ぶツボ」はちょっと違ったりしますが、まずまずこんな感じです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日