〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
この時期、学期が新しくなったことに伴い、学校や塾からいろんな教材が山のように来ます。
どれもこれも大切です。
塾通いをしている生徒さんは、「学校の教材+塾の教材」で勉強していくことになります。
これで一応は、何とかなります。
ただ、それ以外にも「これはあったほうがいい」と思われる教材があります。
今回は、中学生向けに、塾では用意してくれなさそうで、「これはあったほうがいい教材」を紹介します。
そして、「あったほうがいい度」を10点満点で付けてみます。
(1)教科書
<あったほうがいい度 10点>
教科書をここに含めるべきかについては、ちょっと異論があるかもしれません。
最近、学校では「置き勉」と称して、学校への教科書置きっぱなしを認めています。
通学の負担を軽くするためです。
ただ、自分が勉強しようとするとき、教科書は常に手元に置いておくべきと、わたしは考えています。
生徒さんは、教科書を「学校で使うもの」という先入観があるようです。
確かにそれはそうですが、教科書は「学校だけで使うもの」ではありません。
教科書は非常によくできた参考書です。
「置き勉」をするなら、教科書をもう1冊購入するという方法があります。
教科書は、宮城県教科書供給所で購入可能です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日