家庭教師はどう選べばよいか

「家庭教師を依頼したいが、どこにすればいいのか? 情報がありすぎて迷う」という方は多いと思います。

家庭教師の選び方のポイントをまとめてみました。

家庭教師を選ぶにあたってのご家庭の心配事は.....??

  • どこに頼めばいいの??
  • かかる料金は??
  • 結果は出るの??

→以上、3点にしぼり、解説します。

ポイント1 家庭教師はどこに頼めばいいの?

最も大切なのは、「いかにいい講師に当たる」か

家庭教師を依頼する際、最も重要なのは、「いかにいい講師に当たるか」です。

派遣業者を通じて契約するか、個人契約にするか、ということは、さほど重要ではありません。

 

家庭教師はどのようにして探すか??

方法としては、大きく分けて二つあります。

①「仲介者を通す」.....(例)家庭教師派遣業者に依頼する。個人的な伝手をたどって紹介を依頼する。

②「自ら手当てをする」.....(例)ホームページなどで個人契約をしている講師を依頼する。

いずれの方法を取るにせよ、それぞれに長所・短所があります。

よく使われる家庭教師派遣業者は、いわばスーパーマーケットです。

多くの講師を必要とする方の要望に応じて取り揃えています。

個人契約の講師は、その名のとおり「個人商店」です。

医師に専門があるように、講師にもそれぞれ得手とする分野があります。

その得意分野をよく見極める必要があります。

また、指導開始前に、できる限り講師に関する情報を得るようにしてください。

事前の情報収集は難しい場合が多いですが、口コミ・ホームページの閲覧等、できる範囲で可能なことをやるようにしたいものです。

 

指導開始初期に見極めたい「いい講師」の条件とは

「いい講師」とは、「結果を出す=生徒さんの成績を上げる」人が「いい講師」ということになります。

しかし、当該講師が本格的に指導を行う前に生徒さんの成績が上がるかどうかを判断することはできません。

ここで、指導開始から間もないころに見極めるべき、「いい講師」の必要条件を挙げます。

社会人として、常識をわきまえた人であるということ

これは仕事をするうえで、当然のことです。

時間管理、服装、言葉遣い、礼儀作法などがしっかりしている人である必要があります。

この中で、最も気を付けるべきは講師の時間に対する考え方です。

さすがに服装や言葉遣いのひどい講師はほとんどいません。

しかし、時間管理については、個々の講師ごとにばらつきがあります。

そしてその時間管理こそが、講師とトラブルの元になりやすいところでもあります。

 

生徒さんを教えようとする意欲がある人であるということ

「割のいいアルバイト」「単におカネを得る手段」という人ではなく、「生徒さんの成績を伸ばしたい」という考えを持っている講師を選ぶようにしましょう。

「成績を伸ばしたい」と考えている講師は、表情、言葉の端々に出るものです。

そうした「オーラ」が感じられる人かどうかを確認してください。

 

ご父兄へ報告を怠らない人であるということ

ご父兄へ、何らかの形で現状報告をこまめに行う人は「いい講師」の必要条件を満たします。

派遣会社などを仲介にする場合は、報告書という形でご父兄への報告を義務付けていることが多いです。

その際、きちんと報告をしてくれる講師が「いい講師」の条件の一つです。

→以上を考えると、「なんだ、当たり前のことばかりじゃないか」とお感じになるかもしれません。

そのとおり、「当たり前のこと」です。

逆の見方をすると、「当たり前のこと」ができない人は、期待にこたえてくれるでしょうか?

ポイント2 かかる料金は?

ここでは家庭教師を依頼する際の料金にまつわる事項ついて、留意すべきことを4点挙げてみることにします。

高額教材を販売する運営者とはかかわりを持たない

今は法律の規制により少なくなりつつありますが、家庭教師派遣業をうたい、高額教材を販売しようとする運営者は存在します。

彼らにとって、ご家庭が望む家庭教師はオマケであり、教材販売が主です。

そして中学3年間とか、小学校6年間の教材などと、必ず一括で販売します。

オマケである家庭教師を解約しても、高額のローンは残ります。

教材の内容は市販のものと大きく違いません。

中には市販品と大きく違わないというのならまだよくて、「どこをどうヒネクり回したら、こういうデタラメな作り方ができるのか」と感心するような代物まで存在します。

この辺の情報については、「家庭教師 高額教材」などとyahooやgoogleでキーワード検索をすれば実に詳しい情報を得ることができます。

また「高額」の定義が今一つ分からないかもしれませんので、菊池が生徒さんに教材を購入する際のことを参考にしてください。

〇教材費は市販品。1学年分をそろえると、1万円〜2万円程度。

〇必要な金額は「教材費の実費」であるため、教材選択業務に伴う菊池の報酬はゼロである。

〇なるべく生徒さんが所持しているものを使う。

〇使うときになったら都度、購入する。

→中学1年生の生徒さんに「中学3年分をまとめて購入」などということはしなじい。

 

安すぎる料金を謳うところは要注意

なりわいとして家庭教師業を行う以上、派遣業者であれ、個人契約であれ、どこかで利益を出す必要があります。

となれば、おのずと「相場料金」というのが存在します。

そうした相場からかけ離れた安すぎる料金を謳う運営者は疑ってかかったほうがいいでしょう。

上述の高額教材販売者と関連があるかもしれません。

 

支払いの総額を確認する

パンフレットなどで、「指導料は〇〇円です」とあっても、それはあくまで「指導料」であり、「かかる金額は総額〇〇円です」という意味ではありません。

ご契約の際は、必ず「支払う総額がいくらになるか」を確認してください。

また「当初支払う金額は〇〇円」ということになっていても、契約期間未了で解約すると「解約金」が発生したり、講師交代の申し出に対しては、「交代手数料」が発生することがあります。

 

指導料は月謝制のところを

指導料の総額を確認したら、支払方法として、月謝制をとるところを選ぶのが賢明です。

半年間あるいは1年間の予定回数をチケットという形で販売しているところがあります。

この場合、仮に解約をしたい場合などに、返金に応じてもらえなかったり、あるいは付加手数料を支払うことになったりして、面倒なことが多くなります。

また月謝制を採る運営者であれば、翌月の保証は何もないので、解約をされないようにしようとサービス向上に努めようとします。

月謝制は金額のみを見ると、高くなる可能性がありますが、上述のような大きなメリットがあります。

ポイント3 結果は出るの?

家庭教師を付けたけれども、結果は出るのかという不安はどなたにもおありでしょう。

そうした疑問にお答えいたします。

「『結果』が出るかどうかの一番のキーは生徒さんの努力である」−この現実を受け入れましょう

「結果」が出るかどうかの最重要点は生徒さんの努力です。

これなしに「結果」は出ません。

講師はどこまで行っても、あくまで生徒さんのお手伝いをするだけです。

「それはよく分かっているが.....」とお感じになる方も多いでしょう。

しかし、「大手の塾に通っている」「高い月謝を払っているんだから」ということだけで、成績がよくなるかのように思っている親御さんは少なからずいらっしゃいます。

まず始めに、「『結果』が出るかどうかの一番のキーは生徒さんの努力である」という現実を受け入れましょう。

実はご両親、生徒さん自身はこの点に十分すぎるほど気付いているはずです。

よく分かっているがゆえに、期待を下回る結果が出た場合、現実とのギャップに悩み、はけ口を他に求めがちになります。

ほんとうのことを受け入れるのは怖いかもしれませんが、これを認識すれば、一歩前に進むことができます。


ほとんどの生徒さんで「結果」は出ます

これまでの指導から見た場合、ほとんどの生徒さんで「結果」が出ています。

ただし、以下のような条件が付きます。

1.しかるべき十分な時間をかけること

2.その「結果」にご両親や生徒さん当人が満足するかは別の議論であること

3.生徒さんの能力以上の「結果」は出ないということ

どこまでが「生徒さんの能力」であり、「しかるべき十分な時間」がどのくらいかということは、個々人さまざまです。

これは実際の指導をしてみない限り分からない部分です。

そのあたりは、指導を進めていく際、講師とともに確認しあいながら、進めていってください。


「結果」が出る第一条件は、「生徒さんと相性のよくない講師につかないこと」

「結果」が出るためには、講師と生徒さんの相性が問題となります。

大切なのは、「生徒さんと相性のよくない講師につかないこと」です。

具体的に申し上げますと、親御さんから見て立派な講師であっても、生徒さんが「あの先生とは勉強したくない」といえば、それは「生徒さんとの相性がよくない」ということになります。

その際は、講師を変えてみるのも一法です。

ただし、その「相性の悪さ」が生徒さんのわがままなど、生徒さんの原因に帰する場合があります。

講師を3人変えてみて、それでも「相性のよくない講師ばかり」となれば、それはその生徒さんが家庭教師とともに学習をしていくことは困難であるとお考えになったほうがいいでしょう。

なお、本件につきましては、こちらを併せてお読みください。

ご利用案内

どうして勉強が
できなくなるのか?
yjimageCA6SGVA6.jpg
トップページ
結果の出やすい生徒さん
出にくい生徒さん

無料体験指導・お問合せ

お気軽にご相談ください


☆メールによる問合せ(推奨)
→お問合せフォーム

 

☆電話による問合せ

℡ 022−727−8677

★電話受付時は「雅興産 菊池(みやびこうさん きくち)」と出ます。

 

☆電話受付時間
:土曜日・日曜日・祝日を除く09:00〜20:00

※メールでのお問合せは年中無休・24時間受付

☆無料体験指導について詳しくはこちらから
yjimage-A-155-116.jpg

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-797-6500

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒980-0011
仙台市青葉区上杉3-3-17長田ビル4階

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日