週末のつぶやき 2014/03/01

先月に引き続き、「週末のつぶやき」兼「月初のつぶやき」となります。

昨日、ようやく確定申告を終えました。

この時期は、生徒さんの受験と確定申告が重なり、猛烈な日々を過ごしております。

今年もその例外ではありませんでした。

確定申告については、自分の分だけでなく、身内の分の業務も重なるため、ほんとうに大変です。

宮仕えをしているころは分かりませんでしたが、こうして税金の申告を自らすると、いろいろと勉強になることが多々あります。

わたしは会社に入ってから簿記の資格を取った(というより、取らされた)ので、確定申告についてはそれほど違和感なくやれました。

さて、高校受験生はこれからいよいよ大舞台です。

心身ともに暖かい春はもうすぐ!

新聞報道より 医学部新設 仙台厚生病院、東北福祉大と連携発表 2014/03/03

これは、現在、医学部受験を考えている生徒さん、ならびにそうした生徒さんを持つご家庭にとって、関心事となる報道です。

以前から、本コラムにおいて追いかけてきた「東北に医学部新設」につき、東北福祉大医学部もしくは東北薬科大学医学部いずれかが近く誕生することになります。

東北学院大学は医学部新設を断念しました。

今回の報道は、東北福祉大医学部創設に際し、病院の連携先を仙台厚生病院としたというものです。

東北福祉大医学部創設決定ではありません。

東北福祉大医学部になるか、東北福祉大医学部になるか、はてさて.....

 

河北新報 平成26年3月1日記事より引用

>>>

 

東北への医学部新設を目指す財団法人厚生会仙台厚生病院(仙台市青葉区)の目黒泰一郎理事長らは28日、宮城県庁で記者会見し、連携先に東北福祉大(同)を選んだと正式発表した。

校舎や大学付属病院は栗原市内に整備する方針。

付属病院の病床確保に向け、栗原市立栗原中央病院と市内の県立循環器・呼吸器病センターを、それぞれ市、県から移譲してもらう意向も示した。

構想によると、医学部は定員100人。

栗原中央病院は職員を含めて譲渡を受け、近隣に校舎と付属病院を建てる。

センターは県に廃院にしてもらい、規定病床数や職員を譲り受けたい考え。

目黒理事長は「福祉大は看護教育の蓄積もあり、医学部開設の理念を共有できた。

医師不足が深刻な宮城県北沿岸の扇の要になる栗原に立地を選んだ」と話した。

会見に先立ち、目黒理事長と福祉大の渡辺信英学長補佐、佐藤勇栗原市長は村井嘉浩宮城県知事と県庁で面会し、センター移譲を要請した。

村井知事は「まずは職員の意向を確認し、早急に検討したい」と述べた。

記者会見に同席した佐藤市長は「地域の医師不足解消につながる」と医学部新設を歓迎し、栗原中央病院の譲渡に全面協力する姿勢を示した。

福祉大と共に厚生病院と連携協議を進めてきた東北学院大(青葉区)は同日、仙台市内で記者会見し、協議継続と医学部設置を断念した経緯を説明した。

文部科学省は、13年11月に東北地方の大学1校に医学部新設を認める方針を発表した。

ことし5月にも新設構想を受け付け、早ければ15年春の開学を目指す。医学新設構想は東北薬科大(同)も13年10月に公表している。

新聞報道より 「発展」達成度テスト、複数回受験が可能…原案 2014/03/04

今回の新聞報道は大学入試の「一大イベント」となっているセンター試験の「改良」版試験にまつわる記事です。

内容については、大略以下の4点です。

 

(1)かかわってくるのは、現在中1生から下の生徒さん、ご家庭となる。

中2生から上は現状通りである。

(2)センター試験を廃し、「達成度テスト」(仮称)へ移行する。

「達成度テスト」は「基本レベル」と「発展レベル」の2本立てとなる。

「基本レベル」・・・推薦入試、AO入試に利用

「発展レベル」・・・現行の一般入試に利用

(3)現センター試験との相違は、複数回受験、1点刻みで点数が出てくるのでなく、10段階程度のグループでの評価(A〜Jなど)に分ける

(4)今回の報道は、「発展レベル」についての文科省の原案がまとまったというもの。

科目はおおむね現在のセンター試験を想定しているが、外国語については、英検などを利用するというもの。

 

→今回の報道は、あくまで「原案」です。

「決定」ではありません。

できあがるまでに紆余曲折のあることが予想されます。

とりわけ、外国語試験における英検の利用については、いろんな議論が出るでしょう。

 

読売新聞 平成26年3月3日記事より引用

>>>

大学入試センター試験に代わる「達成度テスト・発展レベル(仮称)」についての文部科学省の原案が分かった。

高校3年の12月以降に5教科11科目程度で複数回実施するとしたほか、外国語では、例えば英語検定など民間試験の成績利用を検討する。

導入は早くて5〜6年後の見通し。

文部科学相の諮問機関、中央教育審議会で原案を基に議論し3月末までに一定の方向性を出すが、教科の枠を超えた試験導入を求める声も強く、実施時期への異論も出るとみられる。

現行のセンター試験は6教科29科目と出題科目が多く、運営側の負担が大きいとの指摘がある。

原案では、発展レベルの趣旨を、各大学が入学の資格試験のように利用できるものとし、内容は国語、数学、地理歴史、公民、理科の5教科11科目程度にしぼることを想定。

試験問題は、知識より思考力や判断力などを測る内容を増やすとしている。外国語については、複数回受けられる民間の試験利用も含め検討するとしている。

また、実施時期は高校3年の12月以降を想定し、複数回受験で「再チャレンジ」を可能とする。成績は現行の1点刻みをやめ、十数段階のグループ別評価が相当としている。

ただ、高校側は「生徒の学習や高校の教育活動への影響が大きく、実施は1月以降にしてほしい」と反発。高校や大学教育を改善するためにも、従来型の知識偏重ではなく、教科の枠組みを超えた試験を開発するべきだという意見が中教審内でも強く、今後議論になりそうだ。

達成度テストは、政府の教育再生実行会議が大学入試改革の一環として提言したもので、「基礎レベル」と「発展レベル」の2種類がある。

明日から公立高校後期入試です 2014/03/05

標題のとおり、明日から公立高校後期入試です。

多くの受験生は、私立高校受験を経験していると思います。

そのときの要領で、平常心で臨めば大丈夫です。

例によって、老婆心ながら一言です。

「今夜の風呂はゆっくり、ちょい長めに入りましょう」

風呂くらい、烏の行水でなく、ゆっくり入って明日に備えてください。

今日は公立高校後期入試です 2014/03/06

公立高校受験生の皆さん、今日はいよいよ本番です。

これまで幾多の試練に耐え、艱難辛苦を乗り越えてきた皆さん(ちょっとオーバーかも)、全力を出し切る日がやってきました。

準備万端かとは思いますが、どうぞ試験場までつつがなく到着してください。

今、仙台中心部は雪!

県内の場所によっては青空が広がっているそうですが、変わりやすい天気になるそうです。

そして例によって、老婆心ながら一言です。

「試験場で、友達との答え合わせはしないでね」

公立高校入試お疲れ様でした 2014/03/07

公立入試、皆さん、よくがんばりました。

受験生の皆さんは、とりあえず一息ついていることでしょう。

まずはゆっくり休んでください。

問題を見た限りにおいては、まず「正統派」といわれるものばかりでした。

わたしの生徒さんへは、入試直前に、数学の統計、社会地理のアフリカ、理科の天体・イオンの部分を「最重要ポイント」として、押し込むように指導しました。

数学の統計のところ、理科の天体の部分は予想通りでしたが、アフリカの部分は外してしまいました。

今年あたりは出るんじゃないかと思っていたんですけどねえ〜。

イオンの部分はもっと大がかりなものが出てくるとにらんでいましたが、予想以上にあっさりしたものでした。

週末のつぶやき 〜 中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます 2014/03/08

県内の多くの中学校で、今日、卒業式があります。

中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

3年間、あっという間だったのではないでしょうか?

わたしが中学生だったとき、3年間、何だか試験に追いまくられて、ほんとうにあっという間だったという記憶があります。

高校へ行くと、もっとあっという間ですよ。

これから皆さんに幸せがたくさん訪れますように!

文語調の歌に親しむ 〜 「仰げば尊し」 2014/03/10

今月は、唱歌「仰げば尊し」を取り上げます。

以下、動画にてどうぞ。

→動画が表示されない場合は、こちらから

<歌詞>

1.仰げば 尊し 我が師の恩 

  教への庭にも はや幾年(いくとせ)

  思へば いと疾(と)し この年月(としつき) 

  今こそ 別れめ いざさらば

2.互に睦みし 日ごろの恩 

  別るる後にも やよ 忘るな

  身を立て 名をあげ やよ 励めよ

  今こそ 別れめ いざさらば

3.朝夕 馴れにし 学びの窓

  蛍の灯火(ともしび) 積む白雪

  忘るる 間ぞなき ゆく年月

  今こそ 別れめ いざさらば

 

この歌は、ずっと以前から「蛍の光」と並んで、卒業式の際に歌われる定番中の定番でした。

現在は、残念ながら、あまり歌われなくなっているようです。

わたしは小学校・中学校の卒業式の際に歌いました。

その際、1番の歌詞を卒業生が、2番の歌詞を在校生が、3番の歌詞を卒業生・在校生が一緒に歌った記憶があります。

小中学校の当時は、「こういう歌を歌うなんて、なんだかなあ」などと思っていたものですが、この年になって改めて聴いてみると、何とも味わい深い曲です。

こういう曲こそ名曲であり、ぜひ、卒業式では歌ってほしいものだと思います。

ここで文法解説です。

「今こそ 別れめ いざさらば」は「今こそ別れよう さようなら」の意味です。

「別れめ」の「め」は意志の助動詞「む」の已然形で、前のところに「今こそ」とあるので、係り結びの法則により已然形となっています。

また「蛍の灯火 積む白雪」は「蛍雪の功」という言葉の出典を意識したもので、「蛍の光」を彷彿とさせます。

生徒さんにはこう教えています 〜 震災復興のためにできること 2014/03/11

今年も3月11日が来ました。

この日はつい4年前までは何でもない日でした。

しかし3年前から、この日は忘れられない日になりました。

未曽有の大震災から3年、長いような短いような感じです。

わたしはあのとき、仙台市内中心部のある商業ビルの中にいました。

そのビルは震災の起きる2年ほど前に耐震工事を終えたばかりのビルでした。

ちょうど大波に揺れる船に乗っているかのような感じでした。

地震発生直後は、「ついに宮城県沖地震が来た!」と直感しました。

宮城県沖地震は来る、来るといわれていたので、「ほんとうに来た!」と思いました。

昭和53年の宮城県沖地震のときには、津波がなかったので、津波のことは全く念頭にありませんでした。

それ以来、建物の耐震化が進んだので、「前よりは被害が少なくなっているだろうな。2〜3日は停電するだろうな」くらいに考えていました。

それがあんなふうになろうとは.....

生徒さんと、震災の話をすると、「自分は震災復興のために何ができるか」と質問をしてくる生徒さんがいます。

その生徒さんへは、間、髪をいれず、「まずはしっかり今の勉強しましょう。それが何よりの震災復興です」と答えてきました。

生徒さんは、「えっ?」というような表情を浮かべることが多いです。

もしかしたら、「こういうボランティアがある」とか、そういう答えを期待していたのかもしれません。

しかし「しっかり勉強をする」というのは、何よりの震災復興なのではないでしょうか。

復興には、これから先、まだまだ時間がかかります。

その際、中核となるのは、今の学生の皆さんの世代です。

いま吸収できることは、徹底的に吸収する。

それが長い目で見ると、最も大きな復興の原動力です。

志気は目に現れる 2014/03/12

現在、某私立校に在籍中の生徒さんが、過般行われた自校の入試の際、運営の手伝いをしたそうです。

当該高校はいくつかコースがあり、その生徒さんは「どちらかというと勉強の得意でない生徒さんたちが多数入るコース」を担当しました。

任務が終わってから、その生徒さんは次のように言っていました。

「常日頃、先生(=菊池のこと)が、やる気、気持ちは態度に出るといっていましたが、その意味がほんとうによく分かりました。

受験生の中には、明らかに『これは入試に臨むのと違うだろう』という格好をしてくる人がいて、なるほど、先生の言っていたことはそういうことなのかと.....」

はい。そういうことです。

その生徒さんの言う通りなのです。

志気は態度、なかんずく目に現れます。

「目は口ほどにものを言い」とは至言です。

そういうわけですので、指導の際、生徒さんがいくらそれらしく取り繕っていても、きちんと理解しているか、志気が高いかはすべてこちらは見通しています。

わたしの目はごまかされません(笑)

公立高校入試の結果について 2014/03/13

昨日、公立高校後期入試の結果が発表されました。

合格した皆さん、ご家族の皆さん、ほんとうにおめでとうございます!

合格した皆さんはこれまでの努力が実りました。

それをサポートするご父兄・ご家族の方もお疲れ様でした。

残念な結果に終わった皆さんについては、これを今後の糧としてください。

合格した皆さんは、皆さんだけの力で合格を勝ち得たわけではありません。

皆さんを支える、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄弟姉妹など、ご家族のサポートがあったからできたことです。

この点をしっかり胸に刻んでください。

当方の担当した生徒さんの結果については、明日以降、大学入試の結果と併せてお知らせすることにします。

よろしくお願いいたします。

公立高校後期&大学入試結果です 2014/03/14

昨日付コラムでご連絡しました通り、担当生徒さんの公立高校後期&大学入試の結果です。

 

<公立高校後期>

仙台二高1名

仙台三高普通科1名

仙台三桜1名

 

<大学>

東北学院大学 法学部1名 経済学部1名 工学部1名

東京理科大学 理工学部1名

駒澤大学 経済学部1名

 

合格した皆さん、改めておめでとうございます。

宿願がかなわなかった皆さん、大変よく頑張りました。

公立高校の合格者がナンバースクールだけだったというのは、この仕事に首を突っ込んで以来、今年が初めてです。

後日、「合格の軌跡」をコラムで取り上げる予定です。

週末のつぶやき 〜 インフルエンザと花粉症 2014/03/15

公立高校後期入試の結果発表が終わり、わたしの仕事はこれから来年へ向けて本格的に始動することになります。

さて、巷ではインフルエンザがまだ猛威をふるっています。

わたしの生徒さんにも罹患した生徒さんがいます。

また生徒さん本人は罹患していなくても、兄弟姉妹で罹患したという生徒さんもいます。

またこの時期、学級閉鎖、学年閉鎖、もしくは学校閉鎖になり、思いがけず時間を持て余してしまった生徒さんもいます。

ご父兄、ならびに生徒さんは、予防策を徹底してください。

わたしも気を付けております。

それからこれからの時期、わたしは春の暖かな風の訪れとともに、スギ花粉という、鼻や目にありがたくない春の訪れを毎年感じることになります(涙)

わたしは10年以上前に耳鼻科で注射を打ってもらって、それまでよりだいぶ症状が軽くなりました。

花粉にめげず、今後とも頑張っていきます!

合格の軌跡 〜 みやぎ模試・校内試験の推移を見る 仙台二高合格M君の場合 2014/03/17

以下は、二高志望の生徒さん、あるいはそうした生徒さんを持つご父兄の参考になればと思います。

今春、見事に仙台二高に合格したM君は、仙台市内在住、1学年200名程度、毎年30名くらいが二高に進学します。

彼は中学1年の春からわたしの生徒さんで、みやぎ模試・校内試験の推移は3年間で次のようなものでした。

 

(定期試験) 試験はいずれも5教科のみの順位

最高 471点 校内順位3位 2年学年末試験

最低 405点 校内順位55位 1年1学期末試験

平均 443点 校内順位15位

(みやぎ模試)

最高 445点 偏差値72  二高A 一高S 3年8月

最低 385点 偏差値61  二高D 一高D 1年8月

平均 419点 偏差値69

 

彼の場合は、二高の判定に関し、「BときどきC」といった感じでした。

1年8月のみやぎ模試は、毎年、母集団が少数精鋭なので、本来持っている力よりは判定が辛く出る傾向があります。

それでも出だしがこのようだったので、本人も、ご父兄も、そしてわたしも少々不安になりました。

また本人は一貫して二高志望ではあったものの、2年生あたりに「志気のダレ」が感じられることもありました。

それでも3年生になってからは、だいぶ気合いが入ってきて、指導中はとても「いい顔」になってきました。

この「いい顔」が出てくると、合格のサインです。

入試においては、平常心で臨めたようで、いい結果を残すことができました。

個別指導教室のちょっとした裏話 その1 2014/03/18

わたしが宮仕えをしていたころの元上司で、パソコン教室を経営している方がいらっしゃいます。

とても明るく、人当たりがよくて、教室の雰囲気もいいところです。

数年前、パソコン教室にプラスして、小中学生向け学習の個別指導教室を開設しました。

パソコン教室は主に昼の時間帯に行うので、夕方以降、場所の有効活用を目指したということでした。

先日、所用があって元上司にお会いしたところ、個別教室のほうは閉じてしまったとのことでした。

訳を尋ねると、次のような答えでした。

「パソコン教室を昼にやって、夜は個別指導をやろうと思ったんだけどさ〜。

子供は夏休みとか、春休みとかあるじゃない。

そのときに夏季講習とか、春期講習とか、テストの近くに直前講習とかやろうと思っても昼間にやるとなれば、パソコン教室のほうとバッティングしちゃってできないだよねえ。

それにこの辺は、小学校・中学校が近くにあるから、競合も多いしね。

なかなか名前の通ってないところ、実績のないところは大変だよ」

(次回に続きます)

個別指導教室のちょっとした裏話 その2 2014/03/19

(前回の続きです)

前回は、元上司がどのように個別指導教室を経営していたかについて述べました。

個別指導教室と言っても千差万別、いろいろあります。

タイプとしては主に3つです。

(1)教室長が大手系列店の社員(マクドナルドタイプ)

(2)教室長は大手系列に属さず、オーナーさんが独自でやっているもの

(3)教室は大手系列店の名前になっているが、教室長は系列店の社員でなく、フランチャイズのオーナーさん(セブンイレブンタイプ)

(3)にも大別2種類あり、教室長は塾生の指導に携わらず、営業・経営に専念する場合と、何らかの形で指導に携わる場合があります。

元上司の場合は、(3)で、塾生の指導には携わらない、という形態でした。

地代家賃は泣こうが喚こうが、固定費として重くのしかかるものですから、夜間を有効に活用しようとしたのが、残念な結果に終わってしまったようでした。

ご父兄の立場からすると、どのタイプがいちばん子供にとって益があるか、ということが最大の関心事でしょう。

この中で、いちばん有益である可能性がある(あくまで可能性です)のは、(2)のタイプです。

ただ、(2)のタイプのオーナーさんは、学習指導について、一家言ある方であっても、必ずしも営業のプロというわけではありません。

それゆえ、「生徒をどのようにして集めていくか」というのはどうしても「苦手科目」になってしまいます。

これは家庭教師業を主宰するわたしについても全く同じことが当てはまります。

どのような方法が、ご父兄そしてわたし自身にとって最も益をもたらすか、日々手探り中です。

生徒さん宅での骨折 その1 2014/03/20

生徒さん宅での指導は、多くの場合、生徒さんの部屋で行っています。

ただ多くはありませんが、応接間あるいは客間であったりすることもあります。

その際、何か必要な教材で、手元にないものが出てくると、生徒さんは保管場所と指導を行っている場所を往復することになります。

多くの生徒さんはまじめなので、速く持ってこようと脱兎のごとく駆け出します。

それはいいのですが、そんなとき、怪我でもしないかと心配します。

と申しますのも、わたしは一度、生徒さん宅で転倒し、右足甲を骨折したことがあるためです。

それは10年ほど前のことでした。

生徒さんのお宅に始めて伺った際、ずっと正座をして、事務手続きや今後のことなどを打ち合わせていました。

一連のことが終わり、やおら立ち上がろうとすると、なぜだか、右の足に感覚がありません。

右足が一瞬、まったく言うことを聞かなくなりました。

なんだか、霊が取り付いたような感じです。

(次回に続きます)

生徒さん宅での骨折 その2 2014/03/21

(前回の続きです)

それでもとりあえず、一歩踏み出そうとして、踏み出すとその弾みで転倒し、右足首を捻ってしまいました。

立ち上がると、感覚がおかしくなっているのはわかりましたが、その日の指導を終え、自動車を運転して帰ってきました。

翌日、腫れが尋常でなくなっており、整形外科に行って検査をすると「あ〜、折れてますねえ〜」とのこと。

「この骨は折れやすいんですよ」という具合でした。

ギプスをしなくてはならないのかと尋ねると、幸い、しなくても何とかなるとのことでした。

車の運転に差し障りがあるので、「ギプスをしないほう」を選択しましたが、松葉杖は必要とのことでした。

以降は1か月くらい松葉杖のお世話になりました。

生徒さん宅では、行く先々で、驚かれたり、お励ましの言葉をいただいたりして、大変ご心配をおかけしてしまいました。

わたしの場合、わたしの体そのものが「商品」ですから、以来、それまで以上に、怪我や病気には神経を使っております。

週末のつぶやき 〜 昨日は春分の日、「暑さ寒さも彼岸まで」というけれど..... 2014/03/22

昨日は春分の日で、祝日でした。

戦前はこの日「春季皇霊祭」と呼ばれ、同様に休日でした。

皇室では、今もこの名称で、祭祀が執り行われています。

「暑さ、寒さも彼岸まで」と申しますが、もう1回くらい、雪が降りそうですね。

おととい、昨日も降りましたから。

この時期だと、例年、生徒さんの指導が終了することもあり、時間の余裕ができるのですが、今年はおかげさまで、順調に新学期からの指導依頼が来ております。

当方へのご依頼をお考えの方は、お早めによろしくお願いいたします。

生徒さんから見た「高額教材」その1 2014/03/24

弊サイト「家庭教師はどう選べばよいか?」の記事で、「高額教材」販売を主たる目的としている家庭教師派遣運営者について取り上げました。

今日はこれに付け加える形で書きます。

この「高額教材」については、ご家庭が被る経済的損失といった観点から警鐘を鳴らすものがほとんどでした。

今日は、視点を変えて、生徒さんから見た「高額教材」について取り上げます。

わたしの理解では、家庭教師派遣運営者が斡旋する「高額教材」を購入しているご家庭のほとんどが、平均点にずっと満たない、勉強が非常に苦手な生徒さんを持つところです。

「かなりしっかりした作りのようだから、市販のものよりもやりやすいのではないか」などと、一縷の望みを託して購入に踏み切ります。

しかしこれを、生徒さんからみたらどうでしょうか。

そもそも、いくらやり方が事細かに書かれていて、市販のものより数段優れていて、このとおりにやれば、成績が上がると言われたところで、ほんとうにやるでしょうか。

結論は否です。

(次回に続きます)

生徒さんから見た「高額教材」その2 2014/03/25

(前回の続きです)

前回は、家庭教師派遣運営者が提供する「高額教材」の問題点を指摘しました。

ここで、このような例を出します。ある日突然、ご父兄のご両親、または義両親が、このようにおっしゃってきたらどうでしょうか。

「10代の子供を持つ親のためにということで、すばらしい事典がある。その本を読めば、事細かに子育ての悩みについて書いてある。

大枚50万円をはたいて、その本の全巻30巻を買って、あなたに贈ったから、読んでみてちょうだい」と。

その全巻が到着し、パラパラとページをめくってみると、確かにすばらしいことが書いてあるようですが、その本を継続して読もうとするでしょうか?

それを手にする機会はほとんどないでしょう。

第一、こちらが望みもしないのに、いくらすばらしいものとはいえ、全30巻も一気に贈られたら、それだけで読む気が失せてしまうのではないでしょうか。

これと全く同じことが「高額教材」の場合にもあてはまります。

勉強の苦手な生徒さんに教材をあてがうならば、それはなるべく薄くなくてはなりません。

「高額教材」は、生徒さんにとっても、ご父兄にとっても、「大きな負担」なのです。

(次回に続きます)

生徒さんから見た「高額教材」その3 2014/03/26

(前回の続きです)

前回、前々回と「高額教材」は勉強を苦手とする生徒さんにとって大きな負担にしかならない、と書きました。

そこで今度は業者の立場から見たことを書きます。

「高額教材」の取り扱い業者は、その商品を売った後、あまり役に立っていないということを実はよく知っています。

自分の販売している教材を大枚をはたいて自分のご子息に与えたいと考えている人がいるとすれば、よほど酔狂な人です。

ご家庭から、しかるべき売上を得ようとすれば、装丁、外観はとにかく立派でなくてはなりません。

そうでなければ、「あれだけ払って、こんなチンケなものか」との疑義を抱かれかねません。

これらの教材に投資するくらいでしたら、どうぞご家族でおいしいものでも食べにいってください。

そのほうがよほど生徒さんのやる気は出ようというものです。

「教えすぎ」をいかに防ぐか 〜 生徒さんの「結果」を出すために その1 2014/03/27

弊ホームページに記載のとおり、わたしには中学生の娘がおります。 

中学生ともなれば、いろいろなことが自分でできるようになります。

その際、「どのくらい娘に世話を焼くか」で、わたしと家内の意見はしばしば対立します。 

例えば、朝、娘が登校する際、家内はつきっきりであれこれ世話を焼いています。

娘は迷惑そうにしていて、わたしも「幼稚園児じゃないんだから、自分でできることは自分でやらせるように。そんなことに構っている暇があったら、別の用をたしたらどうなの? 朝は忙しいんだし」といいます。

が、家内は聞く耳を持ちません。 

家内は子供のためにと思ってやっているのでしょうが、そこは、ほどほどにしないとかえって子供本人のためになりません。 

同じようなことが、指導の際にも言えます。 

わたしの仕事は家庭教師であり、教師というならば、字のごとく、教えることが本来考えられる仕事です。

しかしわたしは指導の際、「『教え過ぎ』をどう防ぐか」ということを常に念頭に置いています。

このようにするのは、「生徒さんがなるべく自分の力で答えに到達する」ためです。

(次回に続きます)

「教えすぎ」をいかに防ぐか 〜 生徒さんの「結果」を出すために その2 2014/03/28

(前回の続きです)

わたしが答えや過程を何から何まで懇切丁寧に説明すれば、講師は仕事をしたような気になるし、生徒さんも勉強したような気になります。

それはそれで、全く効果がないわけではありませんが、それでは生徒さんが実際の試験に臨んだ際、十分に力は発揮できません。

そのようなことがあり、指導の際には、なるべく生徒さんの力で答えに達するようにしています。

指導の過程において、少しでも自分の頭で考え、自分の力を出した形跡があれば、試験では今まで以上に力を出せます。

もっとも、試験直前のときの演習などのときなどは、あまり悠長なことも言っていられないので、そこは臨機応変にやっていますが。

以上を料理に例えると、以下のようになります。

例えば、カレーライスの調理を想定した場合、わたしの目的は「生徒さんが自力でカレーライスを作れる力を身につける」ことです。

その際、こちらが手を出さなくても、ヒョイヒョイと立派なカレーライスを独りで作れてしまう生徒さんもいれば、カレーにルーが必要だということを知らない生徒さんもいます。

後者のような生徒さんの場合、生徒さんがその時点でできることを判断し、「菊池シェフのお任せカレー」にならないよう、できる限り、生徒さんが手を加えることができる余地を残しておきます。

わたしが何でもかんでもやってしまえば、速いのでしょうが、それでは生徒さんのためにはなりません。

時間や手間はかかっても、生徒さんが自分でできることを、できる限りやっていくことが肝要です。

それこそ、わたしが謳う「生徒さんの持っている力を100%引き出す」ことにつながっていくわけです。

週末のつぶやき 〜 今後のコラムの企画について 二高合格を果たしたM君のインタビューを掲載します 2014/03/29

先週までの寒い日がウソのように暖かくなりました。

先週買いこんだストーブ用の灯油、消費量がぐっと少なくなりそうです。

4月1日からは消費税が上がりますので、いまのうちに買い置きできるものは買い置きしておこうと思いますが、そうはいっても家の中が倉庫状態になって、結局捨ててしまったのでは何もなりません。

消費税増税後には、消費が落ち込むことを織り込んで、「特売セール」が行われるでしょう。

かえってそちらのほうが結果的に安くなるかもしれません。

標題にもありますとおり、弊コラム「雨か嵐か」において、次週以降、仙台二高合格を果たしたM君のインタビュー記事を掲載する予定です。

興味のある方はご一読を。

おしらせ 4月以降の指導料について 〜 現料金体系と変更ありません 2014/03/31

ご承知のとおり、4月1日以降の消費税率改定に伴い、指導先のご家庭より、「4月以降の指導料はどうなるのでしょうか?」というお問い合わせをいただきました。

指導料につき、当方は、進学・進級に伴う料金改定はありますが、消費税率改定に伴う料金変更はありません。

したがいまして、4月以降もホームページ記載の料金体系で変更はありません。

進学・進級に伴う料金の改定があるご家庭には、すでにご連絡申し上げているとおりです。

さて、今日はいつもの年度末最終日と異なり、「歴史的」な3月31日となります。

今日一日、「5%の幸せ」をしっかりと噛みしめましょう(笑)。

そして明日からは、これから生まれてくるわたしたちの子供や孫のために、「3%増しの頑張り」をすると考えることにしませんか。

ここで先人が残した締めの一言を。

「この世で確かなものは、税金と死だけである」 byベンジャミン・フランクリン

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-797-6500

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒980-0011
仙台市青葉区上杉3-3-17長田ビル4階

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日