〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
子供を教育するためには、彼らに「何をしてよくて、何をしてはダメなのか」を、幼いころに教え込まなくてはなりません。
それを「しつけ」といいます。
近年、「しつけ」という言葉は、我が子を虐待して恥じるところのないヒトデナシどもが、己を正当化するため、しばしば用います。
よって、「しつけ」という言葉のイメージはよくないかもしれません。
しかし、それが大切であることは申すまでもありません。
初学者に英語教育をするとき、「文法の指導」が「しつけ」に当たります。
小さいころに適切な「しつけ」を施されなかった子供は、その後にどうなるか...
申すまでもありません。
そして、小学校では、「文法と言うしつけ」をされずに、「英語とはこういうもの」と教育された小学生が量産されています。
そういう生徒が、中学校・高校と進んだときにどうなるか...
結果は想像の通りです。
現実問題として、中1に入学した段階で、英語は、「小学校のころから塾に通ってきた勝ち組」と「その他大勢」の学力差が二極分化してしまっています。
鳴り物入りで新規導入された小学校英語。
実際にやってみれば、導入前よりひどい状態に。
目をそむけたくなる「現実」です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日