〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
生徒さんが問題への答えを間違った場合、今、中学で行われている指導と無関係ではないようです。
それは副教材ワークへの取り組み方です。
この副教材ワークへの取り組みは、内申評定のときの評価に組み入れられています。
少なくない生徒さんが、「間違い直し=赤ペン修正」のことだと思っている節があります。
確かに、間違いをして放置しておくより、「赤ペン修正」を行ったほうが、少しはいいのかもしれません。
ただ、問題なのは、赤ペンで修正することばかりに神経がいってしまいがちな点です。
そして肝心の内容は、頭に入っていない...
これがわたしとして、最も不満に感じる部分です。
学校の授業システムの管理上、致し方がないのかもしれませんが。
そのようなこともあり、わたしが指導をする場合、課題に対して間違った個所の「赤ペン修正」を義務付けていません。
生徒さん個々人が、自分のミスに向き合ってほしいと考えています。
とはいうものの、どういう指導をすれば、生徒さんがミスから学ぶようになるのか、正直に申し上げて、最善の方法を見つけることができていません。
どの方法にも一長一短があるからです。
実に歯がゆいのですが。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日