〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
事実、スマートフォン依存症のようになっている生徒さんは、
「わたしがこの子の親なら、スマートフォン、中学生のうちは、怖くて与えない」
と、感じたケースばかりです。
ちなみに、我が家はどのようにしたかを申し上げます。
我が菊池家では、スマートフォンに関し、
「高校入学してから」
という風にしました。
そして、高校入学前までは、携帯電話そのものを与えませんでした。
子供が中学生のときには、
「正直、この子ならば、スマートフォンを預けても、変な使い方はしないだろうな」
とは思っていました。
ただ、我が子には、中学生の段階でスマートフォンを与えるには、ためらいがありました。
スマートフォン依存症になっている生徒さんに、仕事で接していたからです。
その後、高校の合格発表があったその足で、携帯電話を契約しました。
わたしとしても、親としての約束を果たしたかったからです。
「中学生にスマートフォンを与えてよいかどうか」
というのは、正解がありません。
ざっくばらんに申し上げると、親子がお互いに納得していれば、周囲が口をさしはさむ問題ではありません。
もっとも、「納得の度合い」というのは、親の願望が100%満たされるというわけではないのでしょうが。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日