〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
中学での定期試験は、1年間に基本4回行われます。
附属中のように年3回というところもあるにはあります。
が、基本4回です。
一方、入試というのは、中3の卒業時に「総決算」として行われます。
加えて、内申評定というものがあります。
ですから、多くの中学生・ご父兄にとって、入試よりは定期試験のほうに、より馴染みがあります。
定期試験の学習というのは、入試に比べると、試験範囲が狭いです。
そうしたスタイルに合わせた学習ばかりをしてしまうと、高校に入って、立ち行かなくなってしまうのです。
そういう生徒さんを多く見すぎてしまうと、
「中学の定期試験はないほうがいい。
実力試験・模擬試験で実力は測られるべき」
という考えに共感するようになります。
特にトップ・準トップ層を見ていると、そうした考えに傾く心情は、受験関係者として大いに理解できます。
ただ、そういう考えの一方で、わたしは中学で定期試験を行う意味、メリットは決して小さくないと考えています。
大切なのは、
「定期試験と実力試験・模擬試験とのバランス」
という考えをわたしは持っています。
つまり、デメリットがあるから、全否定すればいいとはならないだろうということです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日