教科書ガイドの科目別 「要る」「要らない」 ~高校編~ その4 2025/06/26

前回の続きです)

前回までの内容を補足します。

まず、国語の現代文についてです。

中学国語の場合、ガイドは特段の事情がなければ不要です。

一方、高校国語「現代文」の教科書ガイドに関して、要不要の判定は「判定〇」としました。

その理由は、高校の定期試験の場合、教科書準拠の「副教材ワーク」がないからです。

中学国語では、そうした教材がありました。

現代文に関して、教科書ガイドを手元に置いたほうがいいというのは、そういう理由です。

実のところ、高校生の生徒さんからは、

「定期試験の現代文って、どうやって勉強すればいいんですか?」

と尋ねられることが多いです。

わたしも高校生の頃は、同じ悩みがありました。

これが実力試験・模擬試験だと、対策のやり方もあるのですが、定期試験となると、困っていました。

わたしのやり方としては、

教科書にあるちょっと難しい言葉の意味を把握し...

授業のノートを見て...

あとは出たとこ勝負...

このようにしていました。

教科書ガイドがあれば、何がしかの助けになるのではないかと思われます。

また多くの場合、先生が授業用のプリントを配付します。

このプリントも試験には有用です。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日