〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
生徒さんが質問します。
・・・歴史を勉強する意味は分かりました。
でも、古典って、必要なんですか?
使い道、あります?
以下、わたしからです。
・・・確かに古典って、使わないように見えますよね。
でも、意外と書き言葉の中に残ってるんですよ。
例えば、「いわゆる~」「言わば~」って言葉がありますよね。
「いわゆる」っていうのは、もともと「~と言われている」っていう意味です。
この「ゆる」って、「殴られる」の「れる」と同じで、奈良時代なんかに使われた助動詞です。
「言わば」は「もし~と言うのであれば」っていう仮定ifの言い方です。
古文にはしょっちゅう出てきます。
「いわゆる~」「言わば~」なんて、今の国語では「そういうもの」として覚えるしかないです。
でも、過去にさかのぼると、「なんでそういう言い方をするのか」が理解できるじゃないですか。
生徒さん
「ああ、そうなのかあ...
言われてみれば、そうなのかもしれませんね」
・・・そうなんです。
こういう表現って、書き言葉とか、固い言い方に残ってますよ。
固い言い方が、「昔の言葉に由来する」って、日本語だけじゃないんです。
そのほかの言語、英語にも、中国語にも、残ってますよ。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日