「公式当てはめ算数・数学」はなぜ怖い? ~数学ができなくなる原因~ その2 2024/12/28

前回の続きです)

すべての小学校がそのように指導しているわけではないでしょう。

そして、その「指導方法」は、たぶん文章問題の解けない生徒が、少しでも解けるよう、それなりに工夫したもののようです。

確かにそこには、小学校の先生なりの愛情が感じられます。

算数の単元テスト(受験業界で言う「カラーテスト」)に出てくるような文章問題であれば、「先生の教えたやり方」で少しは問題が解ける可能性があります。

「ドラえもん」の「のび太くん」とか、「サザエさん」の「カツオ君」でも、そのやり方でちょっとは点が取れるかもしれません。

しかし、前回のコラムに書いたとおり、「先生の教えたやり方」は、ちょっとでも文章問題の言い方が違うと、まるで用を足さなくなります。

そして、できない生徒は、中学に上がっても、まずできるようにはなりません。

では、どうすればよかったのか...

文章問題であれば、なるべく図を書いたり、その図にメモを書き込んだりするよう、指導すべきだと考えます。

例えば、小5算数で出てくる「速さ」であれば、こんな感じの図です。

このように指導がされていれば、これは応用が利きます。

「速さ」という単元を理解しようとすれば、なるべく多くの問題で図を書いて考え、その考え方を体にしみこませることが非常に大切になってきます。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日