YouTube 学習系動画はこう使うと良い その2 2025/01/14

前回の続きです)

◎学習系動画を見る前に教科書等で自習をしておく

 

前回のコラムでは、

「学習系動画は、知識ゼロの状態で見ても大きな効果はない」

と述べました。

これを言い換えると、

「学習系動画を見る前に教科書等で自習をしておく」

ということになります。

動画を見るだけでも、そこまで難しい内容でなければ、理解できる部分は確かにあります。

しかし、動画はあくまで「学習の補完」と考えておかなくてはなりません。

というのも、いくら学習系動画が分かりやすいものだとしても、それは本質的に学校の授業と教えることは変わらないからです。

学校の授業を受ける際、予習・先取り学習がない状態で、授業をきちんと理解するのは、難しいです。

小学校高学年以降ともなれば、そうなります。

ですから、学習系動画を見る前に、教科書等でできる限り自習をしておくことをお勧めします。

ここで自習をしっかりしておけばおくほど、動画の理解は増します。

わたしが学習系動画で特にすばらしいと思っているのは、数学の空間図形・理科の実験を実際に行っている動画です。

これらは、学校の授業で説明を聴くより、視覚に訴える強みを味わうことができます。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日