〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回述べた「残り3分の2の生徒さん」が、フォローアップする様子を見ていると、だいたいこんな感じです。
答えを間違う
→模範解答を見ながら、間違ったところを赤ペンで訂正
これは広く行われています。
学校では、副教材ワークを使うときに「間違ったときの訂正の仕方」として、かなり徹底している感があります。
「間違ったところがあったら、それをそのままに放置しない」
これはいいことです。
放置してしまっているケースも相当ありますから。
学習の苦手な男子は、この傾向が見受けられます。
この「赤ペン訂正」の大きな問題点は、訂正をしているとき、模範解答を写す作業にばかり気が行ってしまっていることです。
頭がほとんど働いていないのではないかと感じます。
一方、学校では副教材ワークの取り組み具合を判断するのに、間違った問題に対応する方法として、
「赤ペンでしっかりと直してある」
・・・高評価
「赤ペンで直していない」
・・・低評価
こういう基準があります。
それに沿っていないものは、内申評定に関わってきます。
そのため、わたしも「赤ペンでしっかり訂正」というところには、そのデメリットにある程度は目をつぶらなければならないと考えています。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日