〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
そもそも「偏差値」というのは、
「試験を受けている人たちの中で、どのくらいの順位にいるのか」
を示すものです。
ですから、「偏差値60」と言っても、
「あくまでその試験を受けた人の中で、偏差値が60でした」
という意味です。
「○○模試では偏差値60だったが、△△模試では偏差値40でした」
ということもあり得えます。
言い換えると、二高の「校内1位」と、「お勉強苦手系高校」の「校内1位」とで、同じトップでも訳が違うようなものです。
「四谷大塚の模試」は、二華中・青陵中を目指す優秀な生徒さんが多く受けます。
一方、「みやぎ模試」は、優秀な生徒さんから、「お勉強苦手」系の生徒さんまで、幅広く受けています。
となれば、優秀さが目立つのは、「みやぎ模試」のほうです。
「偏差値が高い」というのは、「どれだけ優秀さが目立つのか」という意味です。
そのため、「みやぎ模試」を受けたほうが、同じ受験生でも偏差値は高くなります。
よって、二高の「みやぎ模試」偏差値68が、二華中の「四谷大塚の模試」偏差値60より優秀ということにはなりません。
前回のコラムで、「偏差値には『数字のマジック』がある」と書いたのは、そういう意味です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日