国語の時間のボキャブラリーチェック ~意外な盲点~ その2 2024/09/13

前回の続きです)

前回のコラムで書いた「自明」の話をもう少し掘り下げます。

実のところ、「読めるが、意味はよく分からない」という言葉は、成績が下位のほうに行けば行くほど多くなります。

もちろん、読めない言葉は記憶の中にとどめることができません。

読めることは、言葉を覚えるうえで、必要な条件です。

しかし、「読める=言葉の意味を理解している」というわけではありません。

国語の時間で、漢字の読み書きは大きな位置を占めます。

入試問題にも、必ずと言っていいほど漢字問題は出題されます。

配点もそこそこ高いです。

実生活で使う頻度が高いからでしょう。

ところが、パッと見て読めてしまう言葉というのは、注意・関心が小さくなりがちです。

例えば、「耳学問」「娘を蝶よ花よと育てる」というような言葉です。

もちろん、前後の関係で、類推できるものもあるでしょう。

が、その類推にしても、限度というものがあります。

そのように「よく意味の分からない言葉」が多くなると、どうなるか。

設問で問われれていることが読み取れないことが多くなります。

ということは、どういうことか。

その設問には正解できなくなる可能性が高くなってしまうということです。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日