〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
ただ、割とハッキリしていることがあります。
それは、中学生間の学力格差が以前に比べて大きくなってきていることです。
学力は、昔から生徒間で格差はあります。
それを点数ごとに並べていくと、だいたい↓のようなグラフになっていました。
このようなグラフを目にしたことのある方は多いでしょう。
こういう格差は「健全」なものです。
ですから、生徒間でこのような格差があっても、特に大きな問題にはなりません。
ところが、いま、生徒の成績は次のような図になることがあります。
上に示したものは、Twitter上に上がっていたものです。
中3の2学期末試験の度数分布表です。
さすがにここまで極端なのは、なかなか目にすることはありません。
この試験の5教科総合ですと、↓のようになります。
このパターンは、ときどき見かけます。
この図を見ると、真ん中がほんの少しだけ多くなっています。
それ以外は、点数ごとの人数がほぼ同じです。
ということは、以前は真ん中あたりに集中していたものが、真ん中の部分がへこんでしまったわけです。
真ん中がへこんだということは、「中間」にいた層が少なくなってしまったということです。
生徒間の格差が広がっているというのは、そういう意味です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日