〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで述べた「意識の甘さ」について、以下、さらに突っ込んでいきます。
この「意識の甘さ」は、公立中の生徒全体の3分の2に感じ取れると書きました。
ということは、
「正解して初めて『分かった』ことになる」
という意識を持ち、「分かる」ための学習を心がけていれば、その3分の2の中では、成績が改善していくということです。
ただ、これは
「言うは易く行うは難し」
の感があります。
それからこのレベルにある生徒さんを見ていると、学校の課題への取り組み方で、悪い一面が出てきてしまっています。
ここでいう「悪い一面」とは、次のようなことです。
・学校の課題は、字を丁寧に書いたか、など「見た目重視」の傾向がある
・課題をやった後の「結果」は、あまり重視されない
例えば、中学校で配付される副教材ワークについてです。
定期テスト直前に、この副教材ワークの試験該当箇所を「仕上げる」課題を出す学校が多いです。
しかし、生徒のレベルは千差万別です。
そのため、
「解いてみて分からなかった箇所は、模範解答を朱書きして提出する」
という指示が出されます。
この「模範解答の朱書き」が、実にクセモノです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日