〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
中学校に行けば、定期試験があります。
中1生の「定期試験デビュー」は6月です。
そこで初めて、「我が子の学校内における順位」が分かります。
このような観点で小学校の通信表を見てみます。
すると、「全体の真ん中あたり」の順位であれば、
「よくできた・できた」の割合が半々
といったところです。
そして、「できた」ばかりが並んでいたら、
「上から数えて75~80%の順番のところにいる」
と考えていただきたいのです。
以上は、わたしの経験に基づくものです。
数値的な根拠はありません。
「どの教科も『できた』になっていた。
ということは、うちの子は、真ん中あたり」
と考えていると、大変です。
中学に入って、
「エ? こんなはずじゃなかった」
となります。
一応、6年生の4月に行われた全国学力調査で、学校内の順位は、おおよそ分かる仕組みになってはいます。
とは言え、学校の通知表のほうが、ご父兄に訴える力はあります。
当然の話ですが、ご父兄は、自分の子供の成績しか知りえません。
通知表も、見ているのは、我が子のものだけです。
他に比較のしようがなければ、
「『できた』全部=真ん中」
と誤解してしまうのは、やむを得ないかもしれません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日