〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
小学館の入門百科シリーズ「英語入門」を読んで、わたしが疑問に感じたことが2つありました。
(1)なぜ英語は変な風に書くのか?
(2)なぜ英語は変な風に単語を並べるのか?
「(1)なぜ英語は変な風に書くのか?」については、例えば、name(ネイム=名前)という単語は、なぜnameと書き、neimと書かないのかという疑問です。
また、「(2)なぜ英語は変な風に単語を並べるのか?」については、
I like apples.(わたし 好き リンゴ)
I read a book.(わたし 読む 本)
のように単語が並びます。
これが非常に不思議で、変に思いました。
とにかく、グチャグチャに単語が並んでいるように見えたのです。
ところが、ある日あるとき、
「英語って、<何は><どうした>っていうのを、まず言うんだな」
ということに気づきました。
そう思って英文を見ると、どれもが
「<何は><どうした>」
という形になっていました。
それ以外にも、
「英語は、大切なことをまず先に言ってしまうんだ」
ということも分かりました。
これに気が付いたときは、ほんとうにうれしかったことを覚えています。
わたしとしては、ノーベル賞級の大発見をしたつもりでした(笑)
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日