〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
これは、別な言葉で言いかえると、次のようになります。
・東北地方は他地域に比べて、人口が少ない
・東北地方は他地域に比べて、産業の発展度合いが高いわけではない
よって、難関大学への合格者が少なくなってしまうというものです。
要は、東北地方は他の地域に比べて、経済規模が小さいわけです。
となると、受験への熱心さという点で、どうしても他の後塵を拝してしまうことになります。
見劣りがしてしまうというわけです。
この点で、興味深いデータがあります。
このページにあるデータによると、宮城県と京都府の経済規模は、あまり変わりません。
宮城9,649,597百万(全国14位)
京都10,905,246百万(全国13位)
意外と宮城県の経済規模は大きいんだなあというのが、率直な感想です。
何しろ、あの京都よりちょっと少ないだけなのです。
ただ、京都の場合、大阪・兵庫が近くにあります。
しかし、宮城の場合、大阪・兵庫に匹敵するような場所は近くにありません。
福島は東北第2位、全国で21位です。
そうなると、宮城は京都と比べると、「学業のレベルが低い」ということになってしまいます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日