中1理科という「難関」〜高校入試のハイライト〜 その3 2025/08/26

前回の続きです)

高校受験には、英語や数学でも中1分野のものは出ます。

しかし、英語・数学のように「積み上げていく教科」の場合、中3の分野が分かるということは、中1の分野もほぼ理解できていることを意味します。

例えば、2次関数の問題、あるいは三平方の定理といった図形の問題ができていれば、中1の計算問題の理解もまずまずOKということになります。

英語であれば、なおのことそうです。

しかし、理科・社会といった教科は、英語・数学のような教科とは違います。

社会であれば、中1で習う縄文時代と、中3で習う大正時代以降とは、「断絶」があります。

「大正時代のことが理解できていれば、縄文時代のことも理解できている」などということはありません。

社会の場合、「難物分野」としては、歴史の近現代史、すなわちペリー来航以来の歴史が挙げられるかもしれません。

ただ、この分野とて、「中1理科の難物分野」ほどの難しさはないように感じます。

ペリー来航以降の歴史の場合、歴史上の出来事の暗記・記憶の学習が大きな意味を持ちます。

暗記・記憶をした上での高得点です。

一方、「中1理科の難物分野」は、暗記・記憶だけではどうにも太刀打ちできません。

次回に続きます)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-727-8677

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く
※電話は
「雅興産(みやびこうさん)」と出ます

ごあいさつ

002-100-132.jpg

主宰者の菊池です。
「受かってほしい アナタには」がプロ家庭教師菊池のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

プロ家庭教師菊池

住所

〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-2-29-301

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日