〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで触れた
「同じ過去問でも、入試がよくて、定期試験がダメなのはどうして?」
という件について、取り上げてみます。
<理由1>
・入試・・・公開されている
・定期試験・・・公開されていない
入試問題は、基本的に公開されています。
公立高校の入試問題などは、問題・正解が翌日の新聞に載ります。
つまり、その気になれば、誰でも問題・正解を手に入れることができます。
一方、定期試験は違います。
学校のほうから
「去年と同じ時期の定期試験では、こんな問題が出ました」
というものが出ることはありません。
ということは、定期試験の過去問を手にすることができる生徒、そうでない生徒とで、差ができてしまうことになります。
これは公平と言えません。
<理由2>
・入試・・・範囲が広い。以前と同じ問題が出るのを避けることができる
・定期試験・・・範囲が狭い。以前と同じ問題を避けることが難しい
入試は「今まで習ったところが全部範囲」です。
範囲が非常に広いです。
そのため、問題を作る側としては、以前と同じ問題を避けることができます。
一方、定期試験は入試に比べて、範囲が狭いです。
よって、以前にやった試験と、どうしても問題がかぶってしまいます。
そのようなことがあり、定期試験の過去問は「反則」のように考えられているようです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日