〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
大変なのは、弁論文や読書感想文のような作文系です。
そういう作文系の課題については、ネットで検索すれば、書き方のようなものはいくらでも出てきます。
また模範例文や本のあらすじもあったりします。
それらを参考にすれば、後は「早く片付けようとする意志があるかないか」という気持ちの問題です。
それ以外の課題、つまり主要5教科にかかわるものは、大騒ぎをするほどでもありません。
「たかがあれしきの量」でアゴを出しているようでは、「ホントに高校に行く気があるの?」とツッコミを受けても仕方がありません。
確かに学校の課題というのは、ムダが多いです。
それも当然で、公立中学校のようなところであれば、在籍する人の習熟度はピンキリです。
それを一律にやろうとすれば、当然いろんなミスマッチが起きてきます。
わたしとしては、中学校の先生方に、課題を出すのであれば、基礎的な問題だけを必修にしてほしいと感じています。
そして少し応用的なところは取り組みたい人が取り組んで、より取り組んだ人に加点するとか、そういうシステムになればいいと考えています。
しかし、現在の課題はそうなっていません。
不満はありますが、いくら文句を言ったところで課題が減るわけではありません。
であれば、「学校の課題をいかに上手に自分の勉強に組み入れていくか」を考えたほうが賢明です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日