〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
高校の数学の先生方は、当然のことながら、学生時代から数学が得意もしくは好きだったはずです。
そして大学時代から数学にずっと携わってきておいでの方がほとんどです。
そのような先生方から見ると、「サイン、コサイン、タンジェント.....」などというものは、わたしたちの周りに空気があるように、あまりにも当たり前すぎるものです。
そうした環境にどっぷりとつかってしまえば、このようなことをいちいち生徒に説明をするという発想が少なくなってしまうのかもしれません。
大学生に対してならば、「その数学の単元を何に使うかなんて、考えなくともいいし、知りたければ自分で考えなさい」で済むでしょう。
しかし、高校生に対しては、もう少し丁寧な説明が必要な気がします。
わたし自身、現役学生のころ、この点に不満がありました。
「何がしかの意味はあるんだろう」と思い、自身で調べたりしたこともありました。
当時はインターネットなどという「文明の利器」があったわけではありません。
高校生のやれることは、せいぜいが図書館に行って、該当するような書物を参照することくらいです。
それでも、よく分からないことが多かったです。
そうしたところに数学の先生という専門家からお話を聞けたら、わたしも今よりは数学に興味が持てたかもしれません(笑)
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日