〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
高校数学の受験参考書はたくさんあります。
数研出版「チャート式」、啓林館「フォーカスゴールド」等々.....
ネットで検索すると、「チャート式がいい」「フォーカスゴールドがお勧め」など、書評がたくさんあります。
書評に書いてあることはその通りなのでしょうし、やればやっただけの効果はあるでしょう。
しかし、わたしの考えとしては、「教科書ガイドを買ってきて、まず教科書にある章末・巻末問題を演習してみては?」というものです。
1回解いてみて、分からない問題でも2回・3回と挑戦すれば、精度は上がっていきます。
しかも「チャート式」や「フォーカスゴールド」は分厚いものです。
それだけでやる気が半分くらい萎えてしまいます。
その点、教科書はそれらの参考書に比べると、薄くて手ごろです。
問題数は決して多くありませんが、教科書の内容は「必要条件」です。
ただし「十分条件」ではありません。
その点を上記のような参考書や入試の過去問、模擬試験の問題で補うようにすればいいのです。
実際に教科書を使って章末・巻末の問題を解いてみると分かりますが、「あ、こないだの模試で解けなかった問題、この教科書のここにきちんと書いてあるんだねえ~」ということがきっとあるはずです。
難しい問題でも、「教科書にきちんと書いてあるでしょ」と言われれば、文句は言えません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日