〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
しかし、逆に言うと、数字が「インフレ状態」になってしまっているために、我が子の真の位置に気づかない可能性があります。
それゆえ、いざ受験となったとき、「ウワ〜 どうしよう〜」となる危険性をはらんでいます。
わたしたちも、体に痛いところができて、初めてそこが悪くなっているのに気づきます。
痛みが全くない状態で、ある日あるとき、ドカンと来る病気ほど怖いものはありません。
上述したように、評定はご父兄の想像以上に「甘い!」です。
そういう「甘い!」基準で、「評定が低い」という生徒さんは、「公平性」という点を差し引いても大問題だと思うのです。
評価者によって、基準がバラバラになり、それが高校入試の点数に影響してくるというのは、公平とは言えない、ということは認めます。
評価は人間が行う以上、どうしても基準に曖昧なところがあるのは事実です。
中学校間の学力格差もある中で、同じくらいの学力で、同じように学校で過ごしていても、評定が違ってくるということもあり得ます。
しかし、わたしの目から見て、「甘い!」基準で評定が付けられている中、3年間で都合27名の大人が、そろって低評価をつけているとすれば.....
その数字はかなりの確率で、信用に足るものと言えるのではないでしょうか。
ある特定の先生の担当科目だけが低い評価というのであれば、恨み節を語ってもいいでしょう。
そうでなければ、本人に問題があると考えるのが自然です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日