〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第2点目としては、「間違い」というものに対する意識の差です。
400点越えのできている人、特に一高や二高を狙う人たちにとって、「間違い」というのは、「あってはならないもの」です。
ですから、彼らが「間違い」をすると、決して放置しません。
なぜそこが間違いなのか、次から間違わないようにどうすればいいのか、ということをきちんと考え、次に生かしています。
逆に400点越えのできない人を見ていると、その点に甘さがあります。
同じような間違いをしたりすることもしばしばです。
問題の読み間違いと並んで、「間違いというのは、あってはならないもの」という意識がどうにも希薄なような気がします。
それゆえ、同じ間違いでも、「まるっきり遠い間違い」というわけではなく、「もう一歩のところで正解に届かない間違い」が多いです。
そのせいか、しばしば答案に書く字を間違ったりもします。
例えば、江戸幕府3代将軍「徳川家光」を、足利義満との類推で「徳川家満」といった風にです。
「徳川家光」を「徳川家満」と書いてしまうと、点数としては0点です。
ですから、400点越えをしようと思ったら、「間違いには徹底して敏感になる」という姿勢が必要です。
「まるっきり遠い間違い」だろうが、「もう一歩のところで正解に届かない間違い」だろうが、「間違い」であり、0点であるには変わりありません。
能力的にトップクラスにかなわないと思ったら、
「次に間違わないようにするにはどうしたらいいか」
「どうやったら間違いが減らせるのか」
を常に頭に入れて学習に臨まなくてはなりません。
それができなければ、いつまでも「400点越えのできない人」で終わってしまいます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日