〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
例えばこんな風にです。
.....一日の学習で社会だけを勉強し、次の日には理科だけをやるというようなやり方は、まずいです。
むしろ、2科目あるいは3科目ずつ、小分けに学習したほうがいいです。
どうしてだと思いますか?
そう尋ねると、生徒さんなりの答えが返ってきます。
黙ってしまう生徒さんもいます。
そして、「こういう理由で、このやり方のほうがいいですね」ということを納得してもらっています。
重要なのは、「なぜ、わたしの教える方法のほうがよくて、自分のやり方ではまずいのか」を生徒さん自身の頭で考えるということです。
以上のようにして行けば、何がしかの改善は望めます。
わたしがアドバイスをすると、一定以上のレベルの生徒さんであれば、確実にそれを実行します。
しかし、平均点を取れない生徒さんの場合、1回言ったくらいで実行するようになることはまずありません。
勉強の苦手な生徒さんに接すると、やり方がまるっきりなっていないということを痛感します。
「やり方がなっていない」というのは、こなす学習量も含めての話です。
家庭教師という指導体制をとっていると、そのあたりのことは、見えすぎるくらいに見えてしまいます。
何度も繰り返し伝授し、指導していかねばなりません。
「十を聞いて、二を知り、一を実行」というのが、だいたい彼らのスタンダードレベルです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日